wordpress-seo
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/jams-blog/wp-includes/functions.php on line 6121前回の記事の続きです。前回キャピタルゲインの計算について、1年以上持っていたものに対しては、50%の減額ができることをご説明しました。
株を売って損をした場合は、キャピタルロスです。
キャピタルロスが出た場合、そのロスは通常の収入を相殺することはできません。しかし、キャピタルロスはキャピタルゲインと相殺することができます。
ここでは、例を基にキャピタルゲインとキャピタルロスの相殺に付いてご説明します。
同じ会計年度内にキャピタルゲイン($5,000)とキャピタルロス($3,000)を相殺して、プラスになった場合。
例1) キャピタルゲイン$5,000分は、1年以上持ってから売却した
まず、ロスについては保有期間は関係ありません。ゲインは1年以上持つと半額免除がありますので、全額1年以上保有だった場合、$5,000-$3,000=$2,000ゲイン、$2,000×50%=$1,000ゲインが課税対象です。ここで$5,000の半額$2,500マイナス$3,000で、マイナス$500では?と考えたいところです。残念ながら、それはできません。減額前に、まずキャピタルロスを引くのがルールとなっています。$5,000 → $5,000(減額できる)マイナスロス$3,000=$2,000 → 50% → 課税所得$1,000
例2) $5,000ゲインのうち、$3,000は1年以上保有分、$2,000は1年未満分
$5,000を$2,000と$3,000に分けます。まずは減額できない$2,000ゲインを$3,000のロスの内数の$2,000のロスと相殺させます。残りの減額資格のある$3,000からロスの残り$1,000を引くと$2,000になります。それを半額にすると$1,000となり、上記と同じです。①$5,000 → $2,000(減額できない)マイナスロス$2,000=$0
②$5,000 → $3,000(減額できる)マイナスロス残$1,000=$2,000 → 50% → $1,000
例3) $5,000のゲインのうち、$1,000は1年以上保有分、$4,000は1年未満の場合
まず、4,000から3,000引いた1,000は減額できないゲイン。減額できる1,000は半額にして500。1,000+500=1500が課税対象のキャピタルゲインです。①$5,000 → $4,000(減額できない)マイナスロス$3,000=$1,000 → 100% → $1,000
②$5,000 → $1,000(減額できる) マイナスロス残$0=$1,000 → 50% → $500
① + ② = $1,500
これはキャピタルロスの繰り越しをして、将来キャピタルゲインが出たときにゲインと相殺できます。ロスの繰り越しに期限はありませんが、毎年のタックスリターンにロスの繰り越しを入れておく必要があります。
ゲイン無しでロスのみの場合も同じです。
申告している会計年度内のロスと同じ扱いで計算します。申告年度でゲインが出た場合は、まず同年のロスと繰り越しロスを使い、それでもまだロスが残っている場合は、翌年度に繰り越します。
ロスが増えた場合は、トータルロスを繰り越します。
株売買の申告を計算するには、購入日と売却日、それぞれの株数と値段が必要です。株取引のプラットフォームでは、売買記録をまとめて出してくれる会社と、出してくれない会社があります。特に購入株数と売却株数が違う場合、計算の元になる数がわからなくなることがあります。
株の取引は、ご自分でわかるように記録を付けておくことをお勧めします。
住所:Suite 1003, Level 10, 84 Pitt Street Sydney NSW 2000
電話番号:(02) 9223 7448
メール:info@taxjp.com.au
詳細ページ:https://www.jams.tv/amari
営業時間:月~金 10:00 – 18:00
※7月から10月は土曜も営業(要事前予約)